推薦の序

 大腸疾患の増加に伴い、大腸内視鏡検査を実施する機会は急速に増加し、今後ともこの傾向は一層強まるばかりである。しかし大腸内視鏡検査の手技は難しく、当然技量に個人差が大きくなり、その差がそのまま患者の苦痛の違いとなるため、一般に大腸内視鏡検査は苦痛の大きい検査であるとされ、その事が大腸内視鏡検査の普及を妨げる一因にもなっている。
 この度、中西弘幸博士により、本書が上梓されたが、同氏は大阪大学第二外科で大腸内視鏡検査に早くから携わり、現在は大腸内視鏡検査を主体に開業され、日常数多く内視鏡検査を実施されているとともにさまざまな施設において多くの内視鏡医を実地指導されている。
 同氏が本書を出版されたのは、検査を容易に行うには種々な大腸の走行・形態を解剖学的見地から常に単純な一つの基本形状を想定し、この形態になるように挿入法を工夫し定型的に対処していくのが最も良いという主張からである。
 確かに細かい手技の技術論を文字に表すのは至難のことであるが、本書ではわかり易いシェーマと内視鏡図を数多く駆使して具体的に説明されている。一例を挙げれば、直腸からS状結腸さらに口側にスコープを進めるにあたっては出来るだけ送気をしないということは数多く言われてはいる。本書ではそれに止まらず、実際に送気ボタンにどの位触れると気づかない内にどの程度送気されるかなど細かい記述がみられ、各部位毎に視野の見え方を基準に、スコープの細かい操作を具体的に説明されている。患者の枕元で実際にスコープを操作するにあたっての問題点が詳細に述べられており、本書を手元に検査にあたれば、いろいろな困難に遭遇した場合必ず解決できるヒントは与えられると思われる。

 日本消化器内視鏡学会理事長
 丹羽 寛文