序 文
志水正敏先生が本書の“環境とリウマチ病”の項で述べているように,リウマチ病の発症には遺伝要因と環境要因のかかわる程度が問題であり,グレイゾーンが広いが,これが次第に解明されつつある.外的要因としては感染が古くから研究のターゲットで,リウマチ学の最も魅力ある領域であり続けると思われる.今回はWhipple diseaseについて塩沢和子先生,ウイルス関節炎については上野征夫先生の論文があり,いずれも内容が豊富でup dateの情報を提供してくれている.
内的要因としては,分子生物学,遺伝子学が急速に進歩して,新しい展望が開けつつある.なかでも前田晃先生の“難治性関節リウマチの治療”で述べられている抗サイトカイン療法に見られるような生物製剤の開発が成果を挙げている.また運動とか使い過ぎとかによる外的要因が骨や軟骨に及ぼす分子生物学的変化が捉えられるようになってきている.これは時間や老化過程と関連して,これからの進歩が期待される領域である.本書では,上好昭孝先生による“運動の骨組織への影響”,佐伯行彦先生の“破骨細胞の形成と機能発現”,脇谷滋之先生の“関節軟骨変性の予防”といった論文がこの方向を示していて,これから急速に発展していくだろう.有田親史先生から“高齢者の姿勢と痛み”についての示唆に富んだ論文を戴いているが,年齢変化にかかわる骨・椎間板,筋肉などに関する生物学的変化の分析を進めることによって,評価や予防の新しいアプローチが開けてくることを期待している.同様なことは肩の腱板損傷に関する米田稔先生の論文についてもいえる.
骨粗鬆症や心筋梗塞,アルツハイマー痴呆の予防にホルモン補充療法(HRT)が適応であるという事実は,各専門領域にまたがる変化がリウマチ学の特徴であること,リウマチ病の予防対策や治療の面で,専門のバリアを越えて常に考える必要があることを物語っている.
環境因子の研究には疫学が重要であることはいうまでもない.今後リウマチ学における疫学の比重は増加するだろう.しかしながら,疫学研究に内在する困難性があり,その最たるものが,評価規準のあいまいさであるので,この方面での努力が国際的になされている.本書でも,居村茂明先生の“RAの医療経済”についての立派な論文があるので今後の研究の参考にして戴きたい.同じく,村田紀和先生が,“慢性関節リウマチのoutcomeの測定”の論文のなかで,その問題点を指摘している.いろいろな測定法が出ているが,疫学的にテストされて,その有用性を確認する必要があり,今後10年間でよい結果の出ることを期待している.
リウマチ病には精神的な要素が欠かせない.本書では江川功先生に“restless legs syndrome”について書いて戴いたが,精神的要因が何よりも健康や寿命に大きく影響することはよく知られている.リウマチ学でもこの領域での研究の進展を切に望むものである.
いつもながら秘書の中川惠子夫人にお世話になっている.ここに厚く御礼申し上げる.
2001年12月七川 歡次