序 論
1.「言語聴覚障害学」とは
2.言語聴覚士とは
3.言語聴覚士を目指すには
4.言語聴覚士として働くには
I. 言語聴覚機能(摂食・嚥下機能を含む)の基礎知識
1.言語聴覚機能にかかわる器官の構造と機能
1.発声・摂食・嚥下にかかわる構造と機能
2.聴覚にかかわる構造と機能
2.言語聴覚機能にかかわる中枢過程の構造と機能
1.聴覚にかかわる中枢過程の構造と機能
2.摂食・嚥下にかかわる中枢過程の構造と機能
3.発声・構音と言語にかかわる中枢過程の構造と機能
4.言語聴覚機能に関与する脳神経
3.言語聴覚障害(摂食・嚥下障害を含む)をもたらす疾患─耳鼻咽喉科疾患を中心に
1.聴覚障害をもたらす疾患
2.音声・構音障害をもたらす疾患
3.摂食・嚥下障害をもたらす疾患
4.言語聴覚障害(摂食・嚥下障害を含む)をもたらす疾患─脳神経外科の視点から
1.脳血管障害(脳卒中)
2.頭部外傷
3.脳腫瘍
4.変性疾患・脱髄疾患
5.末梢神経疾患
6.筋疾患など
7.感染性疾患
5.言語・コミュニケーションの分析方法(言語学・音声学)
1.文発話のプロセス
2.統語レベル
3.形態・音韻レベル
4.音韻・音声レベル
6.言語獲得の概念的・方法論的理解
1.音声知覚
2.語彙の意味獲得
3.統語法の獲得
II. 各種言語聴覚障害とそのリハビリテーション
1.聴覚障害
1.聴覚障害とは
2.音の物理
3.難聴の早期発見
4.聴力検査
5.補聴器
6.人工内耳
7.聴覚障害児教育(療育)
8.中途失聴者への対応
9.福祉制度
10.視覚聴覚二重障害
2.音声・構音障害
1.「音声」について
2.音声障害とは
3.「構音」について
4.構音障害とは
3.摂食・嚥下障害
1.摂食・嚥下障害とそのリハビリテーション
2.嚥下機能の発達と加齢変化
3.小児の摂食・嚥下リハビリテーション
4.成人の摂食・嚥下リハビリテーション
5.リスク管理
6.栄 養
7.外科的対応
8.嚥下機能補助装置・気管カニューレ
9.在宅・施設におけるアプローチ
10.さらなる発展へ向けて
4.大脳の損傷による言語とコミュニケーションの障害
1.失語症
2.認知コミュニケーション障害
5.言語獲得とその障害
1.発達障害児に対する言語聴覚士の役割
2.典型発達児の言語獲得
3.言語障害の分類と治療的介入
6.小児の構音障害
1.構音の発達
2.構音とは
3.構音障害とは
4.評価と診断
5.構音訓練